
こんにちは。meinaです。
今日はリピ買いした「子ども用ハサミ」の紹介♪
娘が3歳を過ぎた頃。
チョキチョキしたーーいっ!!
大人がハサミを使うのに興味深々。保育園でも練習しているようで、家用にも欲しくなったようです。
我が家がお迎えしたハサミはコチラ。
クツワさんの「きっちょん」


迷わず、息子用にもリピ買いした「子ども用ハサミ」
今回はそんな「きっちょん」を2個持ったからこそ分かることを書いていきます。
- 子ども用ハサミを探している
- 「きっちょん」を詳しく知りたい
- 4歳娘と一緒に工作するのが日課
- 手作り大好き、2児のママ
ハサミデビュー前に考えたこと
2歳のハサミって、まだ早いかな…?
子ども用ハサミの対象年齢を見ると、2歳からOKというものが多いです。
大人からするとハサミってスパッと指まで切ってしまいそうで、やんちゃ盛りで制御不能の2歳児に渡すなんて…。

恐ろしいわ
娘が2歳になったころは、息子が生まれたばかり…。
毎日バッタバタのエブリディ睡眠不足。
無事に生きているだけで精一杯の状態ですよ。
娘と工作するなんて無理でした。
ましてやハサミだなんて、ゆっくり付き添ってる余裕ありませんから。
なので、そんなに無理して準備しなきゃ!
なんて思う必要ないのだと思います。
実際、娘は保育園でハサミデビュー。保育園でハサミの持ち方から、安全な置き方までしっかり教わってから家で使い始めました。
ママ!!使わないときはこうするんでしょ!!
置き方が悪いなんて怒られました(笑)
各家庭の事情に合わせて、デビューのタイミングを見計らって良いのだと思います。
刃物であること
子ども用のハサミってたくさん種類がありますよね。子ども用とは言っても、ハサミ…刃物です!!
事前に「危ないよ」としっかり伝えたとしても、誤って手を切ってしまったり、間違った使い方をしたらと思うと怖いですよね…。
少しでも安全に使えるモノを…と思って調べても意外と種類豊富…迷いませんか?
何本も持つものでもないですし、買い替える頻度も少ない。
しっかりと安全や使いやすさが配慮されている製品を使いたいですよね。
その点「きっちょん」は使って納得。しっかりと安全面に配慮されたハサミでした!!
この後詳しく書いていきます。
クツワ『きっちょん』の安心機能
安心機能① 刃先がプラスチックで覆われていて安全
刃先がプラスチックで覆われているので、勢いよく刃先で指を切ってしまう心配も少ないです。

プラスチックの部分に、ぷにぷにな指が挟まれることはあるものの…。
我が家では、今までハサミでのケガはありません。
手の動かし方が多少おかしくても、刃先がカバーしてある「お陰」なのだと思います。
安心機能② 補助スプリングが弱い力をサポート
大人用のハサミとの大きな違いはコチラ!

プラ製のスプリングが付いています。
ハサミを使うのって、手の力を使いますよね。
握る力や、手を広げる力がまだ弱い子どもが無理なく切れるようにと…
そんな配慮が嬉しいです~。
ハサミを広げ、スプリングを立てる。たったこれだけ♪


(スプリングは子どものパワーでも立てる、元に戻すが可能です)



おー!すっごい
ちなみに、スプリングを立てない状態だと、本当に普通のハサミです。
スプリングを使わなくても良くなった時や、大人がちょっと使う時にそのまま使えるのはGOODですよね♪
ですが、この「スプリングパーツ」とっても優秀ですが、デメリットもあります(後ほど書いてます)
安心機能③ ハサミだけど、刃物っぽくない!?
ハサミですが、「刃」が付いていないような感じです。

この写真で伝わるか謎ですが…1ミリくらいのステンレスの板が挟まっているだけのように見えます。
ココが斜めになっている訳でなく、平らなんですよ~。
極端なことを言うと、素手で刃をきゅっと触っても指は切れないと思うくらい。鋭くないのに紙が切れるなんて不思議ですね。
全部で6色!クリアカラーがオシャレ♡
6色あるから、好きな色が見つかる
カラーラインナップが豊富です。
- ブルー
- グリーン
- ピンク
- パープル
- ミント
- イエロー(左利き用)
イエロー以外は右利き用です。
こんなにも、色が豊富だと選ぶ所から楽しいですよね。
全色クリアなカラーがやさしい印象です。全体的にすみっこぐらしのような淡めな色です。(わかります?)
ミントやパープルは落ち着いたカラーで、そのままアクリル棚にしまっておいてもカワイイと思います♪
これだけあれば、好きな色が見つかりますよね。
人気カラーはネット購入がオススメ
何店舗か見て回りましたが、全種類置いてあるお店はありませんでした。
私の調査では、人気のブルー・ピンク・左利き用のイエローは大体揃えてありましたよ。
実は息子用にと狙っていた「ミント」は実物をお見掛けできず。諦めてブルーにしました(泣)
どうしても欲しい色がある方は、取り寄せるかネットで購入した方が良さそうです。
ハサミ用の教材セットも販売されているので、使ってみるのもありですね。
自分が子どもの頃は、こんなオシャレカラーの文房具って少なかった気がします。
何ていうか割と原色系で赤、ピンク、黄色、青!
っていう感じだったので…。
クリアで今っぽいなーと思ってしまいました。
左利き用もある
左効き用のハサミもあるので、うちの子左利きだわっていう方でも問題ありません。
色が選べないのがちょっぴり残念ですが…。
黄色もカワイイけど、もう一色くらい選べると嬉しいですよね。
安心の国内メーカー クツワ(株)の製品
100年の歴史がある大阪の文具メーカーです。HPを拝見しましたが、学生時代使っていたり、見かけたりことのある文房具がいくつもありました。
使いやすさだけでなく、デザインもしっかりと考えて、丁寧に作られているんだろうなーと感じます。
子どもに渡す最初の刃物なので、安心安全なものを選びたいですよね。
100円ショップに行けば、ハサミはいくらでも手に入る時代。

でも、刃物だからこそ慎重に”良い道具”を
選び渡してあげたいなと思います。
実際に2個使って感じた「デメリット」
こちらのハサミを姉弟で使用し、感じたデメリットをまとめました。
デメリット① 刃先がカバーされているから、先が切れない!?
これは仕方ありませんが、先まで切ることができません。
例えば、空き箱を角をハサミで切りたい!となった時

ここまでしか切れないのです。ブルーの印の所は1センチほど切ることが出来ません。
一時、娘はココが切りたいけど切れなくて…とってもイライラしてました(笑)
そういう時は、ちょこっとだけ大人が助けてあげてください♪
デメリット② 補助スプリングが割れやすい
魅力③でお話したスプリング…。
娘のが割れました!!いや~正直いつかやると思ってました。

割と細いプラスチック部品なのですよ。特別丈夫な素材でもなさそうです。
床に何度か落としているので、気が付いた時にはポッキリ折れていました。
割れてしまったらスプリングは使用できません。娘はなくても大丈夫なほどにハサミ上達していますが、買ったばかりの時にやってしまったら凹むかも…。
形あるものは壊れるから、大切に使おうね。と伝えました。
構造上、無理かもしれませんが、成長に合わせて取り外しできたら最高だな~なんて思います!
デメリット③ 部品が外れました
息子用のハサミですが、ボタンのような部品が外れてしまいました。

ピンクのハサミには、黄色のカバーがありますが、青いハサミは取れてしまいました。
ここはプラスチックの部品がパチッと被せてあるだけのようで…。
金属部分が見えてしまいました。
これは息子が何度も、床に落としていたので衝撃で外れてしまったようです。

行方不明で
発見されずです
このカバーはなくても、ケガをしたりする危険はなさそうでした。
ですが例えば…ここに接着剤を流し込んだり…そんなイタズラを阻止できればハサミとして長く使えそうです。
実際に子ども達が使った感想
4歳娘が使うと…
こんなに器用にハサミでハート♡を切ります。

大量に切って、空き箱に並べてクッキー屋さんの開店準備を始めていました(笑)
紙を半分に折ってから切るとは…。うちの子天才か?(←保育園で教えてもらったそうです)
2歳息子が使うと…
2歳息子の場合は、覚悟が必要です(笑)

紙クズだらけになります!!以外に細かく切る2歳児に驚く(笑)
逆にシュレッダーしてほしい書類渡すと良いかもしれません。
鼻息荒めに、夢中になって切り刻んでいました。…しかもお姉ちゃんのハサミ使ってる(汗)
指を切りそうな危なっかしい手つきにヒヤヒヤしますが、集中力がスゴイ。
(時々、ぷにぷにの指をプラ部分で挟んでますね…)
ひとしきり切ると満足するようですが、翌日チョキチョキしたーい!!とハサミのある棚を指さしていました。

息子も工作ラバーになるかな
正直、こんなハサミを使いたかった
娘がハサミを楽しそうに使う姿をみて思う事…。
正直、私もこんなハサミを使いたかった
ハサミひとつでこんなにも夢中になれるって、大人からすると羨ましいですね。
4歳の集中力…あなどるなかれ(笑)楽しそうなTVがやっていても、自分が作りたいものを完成させることに全集中!
こんな切り方したら、上手くできないよな~と思っても…。
出来ないながらも工夫して、自分の好きなものを作っています。
そして、完成すると嬉しそうに見せてくれます♪
裏紙感がスゴイですが、プレゼントに花束もらいました♡


立体的な花束作るなんて…
大きくなったわ(涙)
下手なオモチャを買うより、何だか良いぞ♪
我が家がリピ買いしたハサミ。
下手なオモチャを買うより、何だか良いぞ♪
紙や空き箱を自分で考えて切って形にする…ステキなことだし、毎度想像力の豊かさに驚かされます。
今では自作のカレンダーや腕時計、スマホなど…自由に作っています。
集中力が切れて、「もう出来ない!うわぁ~」と泣き出すこともありますが、段々と器用に使いこなしていく姿を見ると成長を感じます。
一緒に工作したりするのも、ずっと何年も続くものではないな~と思うのです。とても貴重で愛おしい時間です。
刃物を渡すのは、よほどのキッカケがないと出来ませんよね。だって怖いし…。ですが、ハサミは新たな発見や成長を感じることができるのでオススメです。
こちらのハサミを使って、娘と知育時計を作った話も書いています。
普段は手の届かない所にしまっておいて、休日の余裕のある時に一緒に工作するのも楽しいですよ♪
さいごに
今回は、我が家が姉弟で愛用する子ども用はさみ「きっちょん」のレビューを書いてみました。
子ども用ハサミって何本も準備するものではないですよね。
長く使いたいのなら、100均より文具メーカーのものをオススメします。
また、工作一緒にやるなんて無理だよ(汗)と思ってしまう方もいるかもしれません。
個人的には、絵本を読むより精神的に楽です(笑)
エンドレスなもう一回攻撃は、元気な時には応えてあげられるけど、
そうじゃないときに「しんどい」
自分が楽なので、工作しています♪
毎日疲れてしまうこともありますが、自分が楽しい方法で子ども達と向き合って行けたらと思います。

最後まで読んで頂き
ありがとうございます。
どなたかの参考になれば
嬉しいです。
コメント