当サイトの記事には広告が含まれます

ミシン初心者が必要なもの「予算少なめで揃える」最低限コレだけでOK

手作りを楽しむ話
手作りを楽しむ話
スポンサーリンク

ミシンを買ったけれど、裁縫道具は何が必要なの?
本当に使うものは?

いかにも便利そうなアイテムが多いだけに、悩むところ!
ひとつひとつは少額でも一式揃えると、かなりのお値段に…。

現在、ミシン歴3年目。私もゼロからのスタートなので、道具一つでいちいち悩んできました。

当時を振り返り、シンプルに「最初の頃はコレくらいで充分なんだよね」と思ったアイテム 16点を厳選しました♪

こんな方に向けて書いています
  • ミシン初心者で必要な裁縫道具を知りたい
  • とりあえず、最低限の道具だけを揃えたい

これからミシンを始める方の参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

ミシン初心者が必要なものは?

結論、基本的なソーイングセット + ちょっとした便利グッズがあると安心。

小学生のころ使っていた裁縫セットがある方(20年前のでもOK)は使えるアイテムが眠っていたりします。買う前に確認するとお安く済みますよ。

最低限、16点に厳選!
タップすると、詳細の説明に飛びます。

スポンサーリンク

ミシン初心者が揃えておきたい道具 16選

ミシン糸

色や太さも様々。本来は生地色や布の厚みに合った糸を用意するものです。

これがね…集めだすと沼にハマりますので
始めはシャッペスパン ミシン糸60番

これを3色程度 生成(もしくは白)・黒・中間色(グレーや薄めのピンクや水色)あれば充分です!

meina
meina

一番有名で一番使われているミシン糸。

これを選べば間違いないっ!

一巻きの長さによって「通常」「徳用」とあります。もちろん徳用の方が割安♪

生地も買うならコチラがおすすめ

生地とミシン糸の同時購入で、スタッフさんが色合わせして糸を選んでくれます。

色合わせおまかせ! シャッペスパンミシン糸#60【普通地用】

300色からピッタリの色を選んでもらえるので、便利なサービスです♪

▷おすすめショップ服地・布地のマツケ

ミシン針

実は消耗品のミシン針。ミシン購入時に数本ずつ付属していますが、よく使う号数だけでもストックがあると安心♪

以下の様に、布の厚みによって針を変えるのですが…

9号(薄地用)ローン、シフォン
11号(普通地用)オックス、シーチング、ダブルガーゼ、リネン(大体はこれで縫える)
14や16号(厚地用)分厚い部分を縫う時
キルティング、帆布、キャンバス、コーデュロイ(分厚い冬物生地)

生地の種類?厚みって何じゃ?と思うところですが
結論、11号針を一番消費します。

meina
meina

入園入学グッズ作りは

オックスやシーチングを良く使う=11号

9号や14・16号は時々使う程度なので、必要なタイミングでの購入で良いと思いますよ。

家庭用ミシンと表記のある針を買いましょう!
(職業用ミシン針は、造りが違うので使えません)

ハサミ(糸切りばさみ・裁ちばさみ)

ソーイング専用のハサミ。お値段も800円程度~1万円以上(え?)するものまであります。

100均のハサミも使えるには使えますが、長く使いたいなら手芸店での購入が最適。
糸切りバサミは1000円弱、裁ちばさみも2000円程度で買う事ができます。

meina
meina

切れ味の良いハサミを使うだけで

完成度がグッと上がります♪

手芸材料の通信販売 シュゲール
¥841 (2023/09/21 05:47時点 | 楽天市場調べ)
meina
meina

トーカイで購入したハサミ
1,000円以下で買えるのに

切れ味も良く気に入ってます!

ハサミセットもあるので、こういったものを使うとお得ですね。

待ち針

布同士を合わせて留めておく待ち針。

実は結構種類ありまして…

meina
meina

色々とあるので
お気に入りを見つけるのも楽しい

ガラス玉はアイロンOKなので使い勝手◎

広島待ち針のレビューも書いていますが、針通りなめらかで布をしっかり留めてくれますよ。ガラス玉もかわいくてテンション上がります♪

縫い針・手縫い糸

ミシンで縫えない部分をカバーする手縫い。

meina
meina

返し口をまつったり、しつけ縫いしたりと
意外と手縫いするタイミングも多いです

こちらも、種類があって迷う所。
縫いやすい針と手縫い専用糸がセットになったものがあります。無駄なく使えコスパ良し。

te-tte ベビー 入園 手作りキット
¥550 (2023/09/22 15:33時点 | 楽天市場調べ)

仮止めクリップ

最近よく見かける仮止めクリップ

手作り工房 MY mama
¥1,111 (2023/09/21 05:47時点 | 楽天市場調べ)

文具用のクリップと似ていますが、布が滑らないように工夫がされています。写真はミニタイプです。

meina
meina

待ち針よりも安全だから
初心者こそ持っておきたい便利グッズ!

ピンクッション

針や待ち針をスタンバイしておくピンクッション。ないとか考えられないほど、陰で支えてくれる大切な存在です。

meina
meina

何個かあるうちのひとつを紹介。

小瓶をリメイクしてピンクッションにしています
(羊毛フエルトを詰めただけ)

ピンクッション手作りキットも豊富なので、自分で作ってしまうのも楽しい♪

リッパー

縫い目を解くリッパー。まぁ、よく間違えるので大変お世話になっております。

ミシンの付属品でもあるので、あえて購入する必要はないですが…

meina
meina

大抵失敗して

ちょっと落ち込んでいるときに使います。

気に入ったものだと、テンション下がらずに使えるのは間違いないです(笑)

チャコペン

布に印を付けるチャコペン。お値打ちな鉛筆タイプから自然に消えるものまであります!

色や性質によっても「使いやすい・使いにくい」があるので
これ一本!と決めるよりは、何本か持って使い分けるのがベター。

鉛筆タイプ・発色も良く線も引きやすい
・黒い生地はこれ一択
・削るのが面倒
・落とすと折れがち
・多分、一番コスパが良い
100均のペンタイプ・消えるタイプ(アイロン・水・自然に)が豊富
・メーカー物よりインクの減りが若干早い気が…する
・プチプラで色々と試せる
メーカーもののチャコペン・手芸メーカーが作っているので安心感がある
・100均よりは高い
・色々な太さや種類が選べる
フリクション・文具用マーカー
・アイロンの熱でインクが見えなくなるので代用可能
・自分や家族用の作品なら問題なく使える
meina
meina

色々と試すのも楽しいっ!

プチプラな100均のチャコペンもオススメですが、クロバーの水性チャコペンが気に入っています。太さ(極細・細・太)を選べるあたり、さすがクロバーと思います。

定規3種(アイロン定規・50cm定規・方眼定規)

定規も色々と種類がありますが、ひとまずこの3種あれば心強いです!

アイロン定規・アイロンの熱に耐えてくれる定規
・運が良ければ、Seriaにもあります
・1cm折ってアイロン…という作業が、劇的に楽になる
50㎝定規・長くまっすぐ測りたい
・クリアな文具用でもOK
方眼定規・方眼がプリントされている定規
・20センチ程度が使いやすい

写真は、全て100均で購入したものです。
恐らく、きちんとした手芸用の定規の方が精密なんだと思います。

アイロン・アイロン台

キレイに仕上げるためにはアイロンが必須!!手芸用のアイロンもありますが、家庭用の安いもので充分使えます。

私は5000円くらいで買った東芝のアイロンを使ってます。

meina
meina

お安いけど、問題なく使えています

アイロン台ですが、収納スペースがないので…
くるっと丸めるタイプのアイロンマットを使っています。

コンパクトに片付く快適さはピカイチなので、とにかくスッキリしたい方にはオススメです。

meina
meina

でも、そろそろアイロン台も欲しい…

ミシン初心者だからこそ、道具は少しずつお気に入りを増やして行こう

今回は、初心者スタートの経験をもとに
ミシン初心者に必要なものを、16点厳選してみました。

100均アイテムを上手く活用しつつ、大切な部分は手芸店で購入するのが予算を抑えるポイント♪

実際に、私自身も失敗していまして…
やる気に満ち溢れて買ったものの、使っていないツールもあります(型紙用の紙とか…ね)

今回紹介した16点は、どんな作品作りでも使うアイテムばかり。
揃えておけばスムーズにミシンを楽しめますよ!

少しずつお気に入りアイテムを見つけて、ミシンのある暮らしを楽しんでいきましょー♪

meina
meina

これからミシンを始めたい方

ミシン買ったけどどうしたら~

と迷っていた方の参考になれば嬉しいです。

他にも書いています♪
▷初心者にありがちな失敗をした話
ミシン初心者の失敗談「ダブルガーゼの水通し」やらなかったらこうなります!

▷水通し不要な初心者におすすめの生地
ふるさと納税 手芸好きにオススメな返礼品|生地のマルイシ「綿ポリ」が使いやすい

コメント

タイトルとURLをコピーしました